Jul 16, 2021

Cartesian plane

MathsLinks
ここでの plane は飛行機ではなくて平面という意味です.2D(2次元)のグラフを描くのに xy-plane(xy平面)を使いますね.これは coordinate(座標)を使うので coordinate plane(座標平面)ともいいます.

日本では以上の2つの言い方が多いのですが,英書では1637年に著書「方法序説」で座標を考案した René Descartes(1596-1650)の名をとって Cartesian plane(デカルト平面)と呼ばれることが多いです。

なぜデカルトなのに,Cartesian(英語発音「カーティージャン」)と呼ぶのかというと,ラテン語名が Renatus Cartesius(レナトゥス・カルテシウス)というからなんです.日本語ではデカルトがよく使われているので,初めて Cartesian と聞くと誰のことだか分かりませんね.

2D以上の場合も含めると,Cartesian coordinate system(デカルト座標系)といい,orthogonal coordinate system(直交座標系)あるいはrectangular coordinate system(長方形座標系または矩形座標系)といういい方もあります.

[Quiz]
デカルトの著書『方法序説』(Discours de la méthode)の中の有名な言葉で,"I think, therefore I am." の日本語訳は何でしょう?

[Answer](この下の行をドラッグしてください)
我思う、ゆえに我あり

因みに,Cartesian product(デカルト積)または direct product(直積)という集合があります.これは,複数の集合から1つずつ要素をとりだしてできる組の集まりのことで,例えばA= {1, 2, 3}とB= {a, b}の Cartesian product A×Bは{(1, a), (1, b), (2, a), (2, b), (3, a), (3, b)}になります.

2Dの Cartesian plane の座標は,(2, 3)とか$(\sqrt{2},\pi)$とかの(実数,実数)の形で表されるので,実数の集合$\mathbb{R}$と$\mathbb{R}$の Cartesian product $\mathbb{R}×\mathbb{R}$の要素になります.

また,$y=2x+3$,$x^2+y^2=4$, $z=x^2+y^2$ などの,2Dならxとy,3Dならx, y, zを用いる関数の表し方を Cartesian equation(デカルト方程式) といいます.それに対するものとして,polar equation(極方程式)やvector equation(ベクトル方程式)などがあります.例えば,原点中心で半径3の円を表す polar equation $r=3$,vector equation $|\vec{p}|=3$ は,$\sqrt{x^2+y^2}=3$ より,Cartesian equation は $x^2+y^2=9$となります.

[Cartesian plane 問題]
Eliminate the parameter t to find a simplified Cartesian equation of the form.
(1)  $x=2-t$,$y=6-3t$
(2)  $x=\cosh t$,$y=\sinh t$
正解はこちら

[Reference]
MathsLinks

Jul 4, 2021

Hemisphere

Math Hemisphere Emoji Clip Art
半円のことを semicircle といいますね.Circle は円ですから,semi は半分という意味になります.他にも quadrant(4分の1円),three quarter circle(4分の3円)といういい方があります. 

Quadrantは「象限」の訳語だとばかり思っていたので,「4分の1円」という意味があるのは意外だったのですが,もっと意外だったのはもともと「四分儀」という天体の高度を観測するのに用いられた機器のことであって,quadrant が「象限」を意味するのは2次元平面上だけだということです.つまり,x軸とy軸で分かれる quad(4つの)領域だけが  quadrant と呼ばれるわけです.

また,3次元における「象限」は,x軸とy軸とz軸で分かれる oct(8個の)領域なので octant といい,これももともとの意味は「八分儀」(天体の高度や水平方向の角度を測るための道具)です.

なので,次元に関係なく「象限」は,quadrant でも octant でもなく,一般に orthant というのが正しいようです.従って,n次元空間には $2^n$個の orthant(象限)が存在するということになります.

さて, 半円のことを semicircle というので,半球は semisphere なのかと思ったら,hemisphere といいます.もともと semi はラテン語起源,hemi はギリシア語起源だそうですが,なぜこのような違いになったのか不思議ですね.

[Quiz]
北半球はNorthern hemisphere.では南半球は?

[Answer](この下の行をドラッグしてください)
Southern hemisphere

頭にsemiがつくものは他に,semiannual(年に2回),semifinal(準決勝)などがあります.また,hemiがつくものは,hemicylinder(円柱を縦に半分に切った雨どいのような形)があります.

因みに,demiもフランス語で半分の意味があり,tasseがコーヒーカップという意味なので,demitasse coffeeは小さいカップに入れたコーヒーのことをいいます.

そしてさらに,イギリス英語で quaver は音楽用語の8分音符,semiquaver は16分音符,demisemiquaver は32分音符,hemidemisemiquaver は64分音符という意味なんです.これは驚きですよね.

[Hemisphere 問題]
Calculate the spherical layer's volume that remains from the hemisphere after the v(=3) cm section is cut. The height of the hemisphere is r(=10) cm.     (Hemisphere Problems)

Jun 14, 2021

Vinculum

「分数の分子と分母の間の線」にも名前があります.日本では日頃あまり意識しないし,使うこともないのですが,実は2通りの呼び方があります.
vinculum(括線)
② fraction bar(分数線)
ところが,これらは他にもいろいろな意味があるので話が少々ややこしくなります.

まず以下の横線部分はすべて vinculum と呼ばれています.

1. radical(根号)$\sqrt{12345}$ 
2. repeating decimals(循環小数)$0.\overline{123}$
3. line segment(線分)$\overline{AB}$
4. complex conjugate(共役複素数)$\overline{z_1+z_2}$
5. negation of a logical expression(論理式の否定)$\overline{A∧B}$

さらに,$3-(2+1 )=3-\overline{2+1}$のように,括弧の代わりに使うこともできるようですが,この使い方はほとんど見ることがなく,ネットで探したらインドのものばかりでした.

つまり,vinculum は「分数の分子と分母の間の線」というよりは,その線の下の数式や文字式を括って(くくって)いる線(括線)のことだということになります.

[Quiz]
$\frac{3}{4}$は英語で何と読むでしょう?正しいものをすべて選びなさい.
①three quarters ②three over four ③three divided by four ④three by four ⑤quotient of three and four ⑥ratio of three to four ⑦three fourths

[Answer](この下の行をドラッグしてください)
すべて正解.(ただし,three by four は 3×4 を意味する場合もあります.divided by, multiplied by を by だけに省略した形です.読み方ですから式を見て判断できます)

Fraction Bars
じゃあ vinculum ではなく,fraction bar の方が直訳で分かり易いのかなと思ったら,これも主には右図のような長方形を分割して分数を表したもののことをいいます.小学生の分数計算の学習によく使われているものですが,これにはさらに別名があって,fraction strips(日本語では「分数タイル」)とも呼ばれています.

ということは,vinculum も fraction bar も「分数の分子と分母の間の線」という意味を持つが,よく使われる別の意味もあるということです.ややこしいですね.

因みに,日本語で括線(かっせん)と同じ読みの数学用語である割線は,円や曲線のグラフ上の2点を通る直線のことで secant といいますが,この secant も reciprocal circular functions(割三角関数)の secant(正割)$\sec x=\frac{1}{\cos x}$という別の意味もあります.

さらに数学用語でない「かっせん」は他にもあり,cock(活栓)は管などを開閉するもの,live line(活線)は電流の通じている電線,battle(合戦)は雪合戦などのような「戦い」を意味します.

[vinculum 問題]
Express $0.\overline{1}+0.\overline{12}+0.\overline{123}$ as a fraction and decimal.
正解はこちら

[Reference]

What’s the line in a fraction called?
https://caterpickles.com/2017/11/28/whats-the-line-in-a-fraction-called/

Vinculum
https://mathworld.wolfram.com/Vinculum.html

Math.net Fraction bar
https://www.math.net/fraction-bar

Jun 6, 2021

Shear Transformation

いつもは英文の中で見つけた数学用語で意外なものを紹介することが多いのですが,この用語はその逆で,「等積変形」の英訳は何かを調べてみた結果の紹介です.

「等積変形」は日本の中学数学2の教科書に登場します.広い意味では,図形の面積を一定にしたまま形を変えることですが,ここでは特に三角形や平行四辺形で底辺の長さと高さを同じにしたまま,頂点や上辺を底辺に対して平行移動させることを意味しています.

[Quiz]
右図の三角形の面積は?

[Answer](この下の行をドラッグしてください)
2×5÷2=5

用語や短文などの翻訳や説明を互いに助け合うサイト KudoZネットワーク で,「等積変形」という用語に関して,その回答がnative speakerや英語教育従事者などからいくつか寄せられていました.それだけ適切な訳語が見つからない用語のひとつということになります.
find another shape with the same area
isometric transformations
equal area transformation
equivalent deformation
shaving the shape
shear transformation
congruence transformation
これらのうちほぼ「等積変形」と訳して良さそうなものは始めの4つですが,実際,英語のサイトでこの用語を使って,ここでいう「等積変形」を説明しているのを見つけることができません.また,equivalent は「命題の同値(⇔)」,congruent は「図形/整数の合同(≡/≅)」の意味で使われるのが定番ですから,これらをさらに「等積」の英訳とするのは難しい気がします.

Shear(せん断)は,もともと「刈る」とか「ハサミで切る」という意味ですが,平面幾何では上の方法で図形を変形させるという意味があり,これは"Translation"で紹介した shear transformation(直訳は「せん断変換」)と同じ意味になっています.実際,この用語だけは,検索するとその意味の内容のものが見つかります.したがって,shear transformation こそ,少し意訳になりますが「等積変形」を英訳する用語として最も適切ではないでしょうか.

[Shear Transformation 問題]

図のように4点A=(1, 5),B=(-1, 3),C=(2, 1),D=(1, 0)と,底辺が$x$軸上にあって上辺が点Aを通る四角形EFGHがある,この折れ線で分けられている左右の部分の面積が変わらないように,点Aを通る直線で左右を分けるとき,この直線の方程式を求めよ.
正解はこちら

[Reference]

May 24, 2021

Closure Property

いきなりクイズです.

[Quiz]
日本の数学Ⅲの教科書に登場する平均値の定理は次の誰の名前がつくでしょう?
①ロル ②ラグランジュ ③コーシー ④テーラー

[Answer](この下の行をドラッグしてください)
②ラグランジュ

日本の教科書では数学用語として名前の出てこない概念や定理・公式などが,実は英語ではちゃんと名前があるという場合があります.

■発見者の名前がついていない例

Lagrange's mean value theorem(ラグランジュの平均値の定理)
平均値の定理はいくつかあります.その中で日本の高校数学Ⅲで登場する,「グラフ上の2点を結ぶ割線と等しい傾きを持つ接線がその間に存在する」という定理が「ラグランジュの平均値の定理」です.

Varignon's theorem(バリニョンの定理)
日本の中学数学2で出てくる「任意の四角形の各辺の中点を結んでできる四角形は平行四辺形になる」という定理です.

■用語として使われていない例

Scientific Notation(科学表記)
例えば$1.23×10^4$のような数の表し方(2021年度からの学習指導要領で中1で学ぶ内容から中3で学ぶ内容に移りました)をいいますが,日本の教科書では「(整数部分が1けたの数)×(10の累乗)の形」という言い方をしています.

Closure property も用語として使われていない例になります.日本語で「閉性」というので直訳で伝わりますが,日本の教科書では中学数学1と高校数学Ⅰで2回も登場するのに,この用語が使われていないというのが意外なのです.

例えば,整数×整数の結果は必ず整数になるので,このことを"the set of integers is closed under multiplication(整数の集合は掛け算について閉じている)"といいます.逆に,整数÷整数の結果は整数になるとは限らないので,"the set of integers is not closed under division(整数の集合は割り算について閉じていない)"といいます.

このような性質をclosure property(閉性)というのですが,日本の教科書にはこの用語は出てこず,「数の範囲と四則計算の可能性」といって,closedのことを「この範囲でいつでも計算できる」「その範囲で常に計算できる」というような言い方をしています.operation of arity two(2数の演算)の結果がまたその2数の属する集合の元になるという意味なので,この表現は少し違和感を感じますね.

このように2数(ある集合の元2つ)から1つの数(ある集合の元1つ)が得られる演算を,代数学ではbinary operation(二項演算)といい,一般には2つの集合A, Bの Cartesian product(デカルト積)A×B={(a, b)|a∈A,b∈B}からその演算結果の集合C{c|c∈C}へのmapping(写像)で定義されます.例えば$2\div 3=\frac{2}{3}$という計算は,(2, 3)を$\frac{2}{3}$に対応させており,この場合は,整数の集合と整数の集合のデカルト積$\mathbb{Z} \times \mathbb{Z}$から有理数の集合$\mathbb{Q}$へのmappingになっています.

「ある集合が,ある演算について閉じている」という場合は,A=B=Cのときをいい,例えば上の整数の集合$\mathbb{Z} $では,足し算,引き算,掛け算の結果がまた整数になるので,これら3つの演算については閉じているといえます.文献によっては,このように閉じている場合だけをbinary operationという場合があります.

代数学は,以上の事柄を基本として,単位元,逆元の存在,ひとつの演算についての交換法則,結合法則,2つの演算についての分配法則を用いて,群,環,体という概念を定義し,3次,4次,5次方程式解法の理論へと発展していきます.

[Closure Property 問題]
Is the set {-1, 1} closed under addition, subtraction, multiplication and/or division?
解答はこちら

[Reference]
Binary operation
https://en.wikipedia.org/wiki/Binary_operation
因みに,このサイトを参考にするのはいいのですが,日本語Wikiの「二項演算」というページは「この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか不十分です」となっており,内容も英語版とかなり違っていてあまり参考になりませんでした(この投稿公開日現在).

May 6, 2021

Elementary mathematics

どの国でもあると思いますが,その国で常識だと思われていることが,世界に目を向けたときに常識ではない,実はおかしいと感じることがよくあります.日本の教育関連で思いつくことをいくつか挙げてみると,
・年度始めが4月である.
・小学生だけがランドセルを使う.
・三学期だけ期間が短い.
・国立なのに女子大がある.
・教科名を小学校では「算数」,中学校以上では「数学」という.
etc....

[Quiz]
「数学」は英語で mathematics,または省略して math といいますが,小学校の教科名「算数」は英語でなんというでしょう?

[Answer](この下の行をドラッグしてください)
 和英辞典にはarithmeticとあります.

逆にこの単語を英和辞典で調べると,算数の他に,算術,計算などの意味がありますが,算数以外の意味の方が近いように思われます.

しかも,この単語は英語圏で「算数」という意味にはとられないようです.日本の「算数」にあたる用語は,ずばり mathematics です.小学校で学ぶ math だと強調するなら elementary mathematics となります.ただこれは「初等数学」(大雑把に言えば小中高の数学)という意味にも使われているので,もう少し正確にいうと.elementary school mathematics となります.

海外の現地校やインターナショナルスクールの小中高は,六三三制よりも五三四制が多いので,日本の「算数」をもっと正確に言うなら,mathematics at Japanese elementary school になるでしょう.

「数について学ぶ」ことなので,小学校でも中学以上でも数学(math)ですよね.中国・台湾や韓国・北朝鮮でも小学校での教科名は「数学」だそうです.小学校だけ「算数」という名称を使っているのは日本だけのようです.日本の小学校でも「数学」で良いのではないでしょうか.

よく算数と数学の違いはこうだという,いかにももっともらしい説明をする書籍やサイト等が見られますが,後付けの印象を強く感じます.

平成29(2017)年改訂の小学校学習指導要領解説では,従来の「算数的」という表現を「数学的」に変え,「数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を育成することを目指す」とし,中高と同じような表現になりました.ところが教科名については,

小学校の時に具体物を伴って素朴に学んできた内容を,中学校では数の範囲を広げ,抽象的・論理的に整理して学習し直すことになる。そして,さらに高等学校・大学ではそれらが,数学の体系の中に位置付けられていく。以上のことから,小学校では教科名を「算数」とし,中学校以上の「数学」と教科名を分けている。

と書かれています.しかし,小学校では「具体的」で中学から「抽象的」になるからというのは,教科名を分ける理由にはなりません.具体的な数学もあれば抽象的な数学もあるからです.

文科省の他の文書も「算数・数学」とひとまとめにして述べる場合が多く見られますが,これらをまとめて「数学」だけにすれば,文章もすっきりして読みやすくなるでしょう.

文科省は,世界標準の小中高カリキュラム "International Baccalaureate (IB)" を実施する日本の学校を増やすため,高校の最後の2年間のカリキュラムDiploma Program (DP)の6教科のうち4教科を日本語でできる「日本語ディプロマ」を普及させようとしています.このように教育のグローバル化を目指す中で,小学校だけ「算数」という呼び方を残すのは時代遅れのような気がします.

日本の小学校も教科名を「数学」にするべきだと思います.

[Reference]

英語で「算数」はなんと言うの?│ arithmeticじゃないよ
https://www.sanctio.net/arithmetic/

Apr 19, 2021

Duck’s Egg

Duckはカモやアヒルのことです.ドナルドダックというキャラクターがありますが,その絵から判断すると,ダックはアヒルだとばかり思っていました.ただ,アヒルではなくてカモであることを強調したいときはwild duckといいます.また,よく騙される人のことをカモといいますが,これはeasy markというそうです.

Eggは卵ですから,duck's eggはアヒルの卵という意味になります.ニワトリより少し大きいそうですが,味はどうなんでしょうか? 一度食べてみたいものです.

さて,duck's eggの直訳はアヒルの卵となりますが,数学ではどんな意味があるのでしょう.これはその形から来ています.卵に似た数字は何でしょう? そう,0ですね.なので数字の0を表すのかと思ったら,zero point,すなわち全く得点できない0点のことなんです.ずばり,スポーツや試験の点数が0点のときにduck’s eggといいます.別にduckのではなくても単にeggでいいと思いますけどね.

[Quiz]
ドラえもん(1969年~)の野比のび太よりずっと前からテストで0点を取ることで有名だった漫画のキャラクターは誰でしょう?

[Answer](この下の行をドラッグしてください)
丸出ダメ夫(1964年 - 1967年 週刊少年マガジン)

Zeroが数字の0という意味なのは当然ですが,もうひとつ,zero of a function(関数の零点)という概念があります.関数$y=f(x)$があるとき,$f(x)=0$となる$x$をzeroといいます.例えば,$f(x)=(x-1)(x-2)$のzeroは,$x=1, x=2$になります.つまり,関数=0という方程式の解のことです.英語ではzeroですが,日本語では零点といいます.

証明できたら100万ドル授与されるミレニアム問題のひとつであるリーマン予想は,ゼータ関数の自明でないzero(零点)の実数部分はすべて$\frac{1}{2}$であるというもので,2021年4月現在,未解決です.

因みに,oval(卵形線)と聞けば卵の形に近い曲線を思い浮かべますが,定義としては「内側の任意の2点を結ぶ線分がその曲線の中にある閉じた曲線」というもので,円や楕円はもちろん,陸上競技のトラックや三角形・四角形などの凸多角形も含まれます. 

Ellipse(楕円)の定義は,2つの焦点$S$, $T$からの距離の和$PS+PT$が一定である点$P$の軌跡で,2点からその距離より長い糸をピーンと張って描くことができます.

実際の卵の形に近い曲線としては,Ellipseに定義が似ている以下の2つが知られています.

■Cartesian oval(デカルトの卵形線)
2つの焦点$S(0,0)$, $T(c,0)$からの距離を$PS$, $PT$とするとき,$PS+mPT$が一定の値$d$である点$P$の軌跡で,方程式は次式になります.$$\left \{(1-m^2) (x^2+y^2)+2 m^{2}c x+d^{2}-m^{2} c^2 \right \}^2=4 d^{2} (x^2+y^2)\tag{1}$$これは2つの図形が現れ,定数の値によって,円や楕円や双曲線になったりします.GEOGEBRAで描いてみたので,定数をいろいろ変えてみてください.

なお,m=1の時は式$(1)$より楕円$$\left \{2c x+d^{2}- c^2 \right \}^2=4 d^{2} (x^2+y^2)$$となり,長軸を$2a$,短軸を$2b$として高校の教科書風に整理すると次式になります.$$\frac{\left(x-\frac{c}{2}\right)^2}{a^2}+\frac{y^2}{b^2}=1$$

Cartesian ovalは,アナログではEllipseと似た方法で描けますが,一方の糸だけ2重にするという方法をJames Clerk Maxwell (1831 - 1879)が見つけました.

<描き方>

            Ellipse                         Cartesian Oval

■Cassini oval(カッシーニの卵形線)
2つの焦点$S(-c,0)$, $T(c,0)$からの距離の積$PS \times PT$が一定の値$d^2$である点$P$の軌跡で,方程式は次式になります.$$ (x^{2}+y^{2})^{2}-2c^{2}(x^{2}-y^{2})+c^{4}=d^{4}\tag{2}$$

Cassini Oval (c=5, d=4.9 のとき)

[Duck’s Egg 問題]
Prove (1) and (2).
正解はこちら

Apr 17, 2021

Vanishing

この単語が邦題になっている映画が3つもあります.
●The Vanishing / Keepers(バニシング)2018年イギリス
無人島に灯台守としてやって来た3人の男の前に,金塊を大量に持った男とそれを追う男2人が現れ,金塊の争奪戦が起こります.
●The Vanishing(ザ・バニシング -消失-)1988年ドイツ
夫婦でオランダからフランスへ旅行に来たが,妻が突然いなくなり,夫が捜索するが見つからず,3年後に犯人から連絡が来ます.
●Live Like a Cop, Die Like a Man(バニシング)1976年イタリア
容疑者を次々に撃ち殺すので上司も手を焼いているという若い2人の刑事が,麻薬シンジケートの大ボスを追いかけます.

[Quiz]
新車を陸送する仕事の途中,スピード違反で警察に追いかけられても、ただひたすら車を走らせて逃げ続ける男を描いた1971年のアメリカ映画は何でしょう?

[Answer](この下の行をドラッグしてください)
Vanishing Point

いずれも誰か,または何かがvanish(消失)する映画です.

さて前置きが長くなりましたが,数学で「消え失せる」なんていう意味の用語はあるのでしょうか.実は,値が0になることを vanish といいます.例えば関数$f(x)=(x-1)^2$は,$x=1$で$f(x)$の値が$0$ ($f(1)=0$) になりますから,このことを
the function $f(x)=(x-1)^2$ vanishes at $x=1$
と表します.単純に「$x=1$のとき$f(x)=0$」でいいんじゃないの?と思いますが,これも「少し気取った言い回し」(『数学版これを英語で言えますか?』保江邦夫著:講談社ブルーバックス)のひとつらしいので,こんな言い方も知っておいた方がよさそうです.

また,$x$が実数の時,関数$f(x)=\frac{1}{x^2+1}$は,$x$が大きくなるにつれて$f(x)$の値が0に近づきますが,このことを次のように言います.
the function $f(x)=\frac{1}{x^2+1}$ vanishes at infinity

さらに,vanish identically という場合がありますが,これはある時の値が$0$になるのではなく、恒等的に$0$に等しいということを意味しています.例えば,
$\sin ^2 \theta +\cos ^2 \theta -1$ vanishes identically
ということになります.

逆にどこも$0$にならない場合は、nonvanishingといい,例えば次のように表すことができます.
the values of $x^2+1$ are nonvanishing for real $x$
もちろん$x^2+1$は$x$が虚数の時にvanishすることがありますから,real $x$(実数の$x$)でないといけませんね.

因みに,3次式の因数分解をするには,factor theorem(因数定理)で因数をひとつ見つけた後,次の名前のついた2つの方法のいずれかですることができます.
vanishing method$$\begin{align} x^3-19x-30 &= x^3+2x^2-2x^2-4x-15x-30\\ &= x^2(x+2)-2x(x+2)-15(x+2) \\&= (x+2)(x^2-2x-15)\\&= (x+2)(x^2+3x-5x-15)\\&= (x+2)\{x(x+3)-5(x+3)\}\\&= (x+2)(x+3)(x-5)\end{align}$$
division method$$\begin{align} x^3-19x-30 &=  (x+2)(x^2-2x-15)\\&= (x+2)(x+3)(x-5))\end{align}$$①は無理やり因数を作っていく感じがしますが,「因数」→「値が0になる」→「消失する」ということでこんな名前がついたのでしょう.②は日本の高校の教科書に載っているやり方で,はじめに見つけた因数で割り算をする方法です.


Apr 4, 2021

Pizza Theorem

食べ物の名前のついた定理がいくつかあります.

Pancake Theorem(パンケーキの定理)は,「2つのパンケーキ(形は円でなくてもよいし,重なっていても離れていてもよい)は1つの直線でそれぞれを2等分できる」という定理で,それを3次元に拡張したものをHam Sandwich Theorem(ハムサンドイッチの定理)といいます.

Chicken McNugget Theorem(チキン・マックナゲットの定理)は,「互いに素な$m$個入り,$n$個入りパックの組み合わせで買えない最大の個数は$mn-m-n$個である」という定理で,もともとチキン・マックナゲットが9個入り,20個入りで販売されていたのが発祥の定理です.

Pizza Theorem(ピザ の定理)1968年
ピザ(この形は円でなければいけません)を,円内の任意の点Pを通る$2n$本の直線で中心角が$\frac{\pi}{2n}$ (radian) になる扇形みたいな図形$4n$個に分割したとき, 分割された各部分を2人で同じ方向に交互に取っていくと,その和がそれぞれ同じ面積になる.ただし,$n≥2$.

[Quiz]
n=1のときの分割は何本の直線でいくつに分割し,できたおうぎ形みたいな図形の中心角は何度でしょう?

[Answer](この下の行をドラッグしてください)
2本の直線で4分割,中心角はπ/2(radian)=90°

n=2のとき4本で8分割,n=3のとき6本で12分割

上図でいうと,n=2のときは紫色と黄色の部分,n=3のときは緑色と橙色の部分の面積が等しいという定理です(1999年には「$n$人で交互に取っていっても,その和がそれぞれ同じ面積になる」ことが示されました).

n=1のとき,すなわち2本で4分割したときはなぜダメなのでしょう.

右図の円の半径をR,中心をOとします.点Pで直交する2本で4分割されたとして,中心Oを通る2本の直径とでできる9個の領域をa~iとすると,
  右上+左下=a+e+h+i+c=a+(i+g)+(i+f)+i+c
                      >a+g+f+i+c=$\frac{\pi R^2}{2}$
となり,右上+左下>半分>左上+右下になるからです.つまり,4分割では交互に取っても2人の取り分は同じ面積になりません.

n=2のとき,すなわち4本で8分割したときに定理が成り立つことを確認してみましょう.

右図で$PA=r(\theta)$,$PE=r(\theta+\frac{\pi}{4})$とすると,扇形みたいな形APEは,$\theta$を細かくすると,ほとんど扇形になるので,扇形の面積の公式$S=\frac{1}{2} r^2  \theta$より,$\varDelta S=\frac{1}{2} r(\theta)^2 \varDelta \theta$となりますから,この部分の面積$S_1$は$$S_1=\displaystyle \int_0^\frac{\pi}{4} \frac{1}{2}r(\theta)^2 d\theta$$となります.これから交互に4つ取ると,$$S_1+S_3+S_5+S_7=\displaystyle \int_0^\frac{\pi}{4} \frac{1}{2} \left \{ r(\theta)^2+r \left(\theta+\frac{\pi}{2}\right)^2+r(\theta+\pi)^2+r \left(\theta+\frac{3\pi}{2}\right)^2 \right \}d\theta$$となりますが,これは$$\displaystyle \int_0^\frac{\pi}{4} 2R^2d\theta\tag{1}$$となることが分かっていて(理由はこの後すぐ),するとこの続きは$$\displaystyle \int_0^\frac{\pi}{4} 2R^2d\theta=2R^2\displaystyle \int_0^\frac{\pi}{4} d\theta=2R^2 \left[ \theta \right] _0^\frac{\pi}{4}=2R^2\cdot\frac{\pi}{4}=\frac{\pi R^2}{2} $$となって,交互に取った1人分の面積はちょうど円の半分になることが分かります.

さて$(1)$の理由です.
$r(\theta)=PA=a$,$r(\theta+\frac{\pi}{2})=PB=b$,$r(\theta+\pi)=PC=c$,$r(\theta+\frac{3\pi}{2})=PD=d$とすると,$$R^2=OA^2=ON^2+NA^2=MP^2+NA^2=\left( \frac{b-d}{2}\right)^2+\left(\frac{a+c}{2}\right)^2$$$$R^2=OB^2=OM^2+MB^2=NP^2+MB^2=\left( \frac{a-c}{2}\right)^2+\left(\frac{b+d}{2}\right)^2$$辺々加えると,$$2R^2= \frac{1}{2}\left(a^2+b^2+c^2+d^2\right)$$となり,$(1)$が示されました.

因みに,Wolfram MathWorld には the second pizza theorem というのが紹介されていて,こう書かれてありました(笑).
This one gives the volume of a pizza of thickness a and radius z:
pi z z a. 

Mar 30, 2021

Half-life

検索サイトで"half-life"と入力すると,この名前のゲームが上位にいくつも出てきます.Google翻訳では,"half-life"を「人生の半分」と答えます(2021年3月現在)が,通常「人生の半分」は"Half (of) one's life"といいます.「半生(はんせい)」は「〇〇の半生を描く」というように「それまでの人生」というような意味ですが,「半死半生(はんしはんしょう)は瀕死の状態を表します.実は最近まで「半生」は「はんしょう」と読むものだと思っていました.「人生」の半分だから「はんせい」と読むのでしょうが,「一生」の半分だから「はんしょう」と呼んでもいいのではないでしょうか.

[Quiz]
料理で火を通すのが不十分な場合「半生」と書きます.何と読むでしょうか?

[Answer](この下の行をドラッグしてください)
はんなま

さて,優れた翻訳で有名なDeepL翻訳では"half-life"を「半減期」と答えます.この訳は辞書にも載っていますが,減衰する放射性同位体の量が半分になるのにかかる時間のことをいいます.数学用語というよりは科学用語ですが,指数関数の応用問題には日英ともに頻出しています.

ある時の量$N$から時間$t$の経過につれて一定の割合$\lambda$(decay constant=崩壊定数)で減衰していることを微分方程式で表すと次式になります.$$\frac{dN}{dt}=-\lambda N$$これを変数分離して解くと次のようになります.$\ln$はnatural logarithm(自然対数)です.$$\begin{align}\int \frac{1}{N}dN &= -\int \lambda dt\\ \ln |N|&=-\lambda t+C \\N&=e^C \cdot e^{-\lambda t}\end{align}$$

初期値(t=0のとき)$N_0$とすると,次の式で表せます.$$N=N_0 \cdot e^{-\lambda t}$$これが$N_0$の半分になるので,半減期を$t_{1/2}$とすれば,$$N_0 \cdot e^{-\lambda t_{1/2}}=N_0 \cdot \frac {1}{2}$$これを解くと,$$\begin{align} e^{-\lambda t_{1/2}} &= \frac {1}{2}\\ -\lambda t_{1/2} &= \ln{\frac{1}{2}} \\t_{1/2} &= \frac{\ln{2}}{\lambda} \end{align}$$例えば,化石の年代測定に使われるCarbon-14 (炭素14)$^{14}C$ の半減期は5730±40年なので,$t_{1/2} =5730$で計算すると,崩壊定数$\lambda \approx 1.21\times 10^{-4}$になります.

因みに,以上はPhysical half-life $T_p$(物理学的半減期)の話でしたが,生物が生きている間の代謝による放射性物質の半減期はBiological half-life $T_b$(生物学的半減期)といい,それらを合算したものをEffective half-life $T_e$(実効半減期)といい,次の関係があります.$$ \frac{1}{T_e} = \frac{1}{T_p} + \frac{1}{T_b} $$

[Half-life 問題]
Carbon-14 has a half-life of 5730 years. You are presented with a document which purports to contain the recollections of a Mycenaean soldier during the Trojan War. The city of Troy was finally destroyed in about 1250 BC, or about 3270 years ago. Carbon-dating evaluates the ratio of radioactive carbon-14 to stable carbon-12. Given the amount of carbon-12 contained a measured sample cut from the document, there would have been about 1.3 × 10^–12 grams of carbon-14 in the sample when the parchment was new, assuming the proposed age is correct. According to your equipment, there remains 1.0 × 10^–12 grams. Is there a possibility that this is a genuine document? Or is this instead a recent forgery? Justify your conclusions. (Purplemath)
正解はこちら

[Reference]

Half-life
https://en.wikipedia.org/wiki/Half-life

Purplemath "More Exponential Word Problems"
https://www.purplemath.com/modules/expoprob3.htm

Feb 17, 2021

Take off

youtube
飛行機が離陸する.
Airplane takes off.

このようにtake offは「離陸する」という意味がすぐに思い浮かびますが,他に「脱ぐ」,「外す」などの意味もあります.

[Quiz]
take off one hundred
はどういう意味でしょう?

[Answer](この下の行をドラッグしてください)
100を引く

つまり,take offは(数を)引くという意味にも使われます.四則演算には,add(足す),subtract(引く),multiply(掛ける),divide(割る)がよく登場します.引き算はminusやdeductも使われますが,さらにtake offも使われます.

英国で2010年~2016年に活躍したOne Directionの"What Makes You Beautiful"という曲の替え歌 "Math Song"の歌詞に四則演算が含まれていて,この用語が出てきます.以下はその計算部分の抜粋です.上から順に,出た答に対してその次の計算をしていきます.最後にいくらになるでしょう?
OAP

half of four
add two threes
multiply by 60
add two
take off one hundred
add on 24
divide by two
add on seven more
divide the sum by three
add on the age of this OAP

最後のOAPは高齢年金者(Old Age Pensioner) の略で,60です(日本ではもう60歳での年金支給はありませんね).計算を確かめてみましょう.

half of four    $4\div2=2$

add two threes    $2+3+3=8$

multiply by 60   $8\times60=480$ 

add two    $480+2=482$

take off one hundred    $482-100=382$

add on 24    $382+24=406$

divide by two    $406\div2=203$

add on seven more    $203+7=210$

divide the sum by three    $210\div3=70$

add on the age of this OAP    $70+60=130$  ←正解

この他にも,例えば$2\times3 = 6$は,two multiplied by three is sixというよりも,two times three is sixという方が簡単でよく使われています.

日本の九九の表も,正式にはmultiplication tablesといいますが,もっとカジュアルにはtimes tablesといいます.しかも,9×9までではなくて,英国系では12×12まであります.

因みに,理系の論文作りによく使われる組版処理システム「LaTeX(ラテフ)」では,+と-はそのままの記号を使いますが,×は\times,÷は\divが使われています.また,電卓,アプリ,ウェブサイト等では÷という記号はあまり使われず,/ (Slash)や分数の形が使われることが多いですね.つまり$2\div3$よりも$2/3$,$\frac{2}{3}$と表される方が多いです.どれもtwo divided by threeと読みますが,分数ならもっと簡単にtwo over threeとかtwo thirdsとも読みます.

このように四則演算だけでもいろいろな表現がありますから,いろいろな用語の使い方を知っていなければ理解できない場合があります.

[Reference]

One direction - math song
https://www.youtube.com/watch?v=OyDzugtQmRw


Jan 27, 2021

Radii

図形(三角形,四角形など)がすべることなく転がるときに,その頂点のひとつが描くlocus(軌跡)の長さを考えてみましょう.


例えば上の図で1辺10の正三角形OABがすべることなく転がって1回転するとき,点Oのlocusは,radius(半径)が10,central angle(中心角)が120°のsector(おうぎ形)の弧2つ分になります.

日本では小中学校で度数法を使い,高校では弧度法を使ってsectorの弧の長さや面積を求めます.sectorのradiusをr,central angleを度数法で$a$°,弧度法で$\theta$(単位はradian)とすると,上図の弧のひとつの長さは次のようになります($\approx$は≒と同じ意味ですが,$\approx$の方が海外のテキストではよく見られます).

 小学校 円周 $\times\frac{a}{360}\approx 20\times 3.14 \times \frac{120}{360}=62.8\times \frac{1}{3}\approx20.9$

 中学校 $2 \pi r \times \frac{a}{360}=2 \pi  \times 10 \times \frac{120}{360}=\frac{20}{3} \pi $

 高校  $r \theta=10 \times \frac{2}{3}\pi=\frac{20}{3} \pi $

ちょうど1回転した場合のlocusはこの2倍なので$\frac{40}{3} \pi $になります.

さて,前置きが長くなりましたが,このsectorについての説明が,あるテキストにこう書かれてありました.

A part of a circle bounded by two radii is called a sector.
(新中学問題集中1数学英語版)

話の流れからこのradiiはradiusの複数形だと気づきますが,この形は珍しいですね.知らないと一瞬考えこんでしまいます.しかも調べてみたら,発音が réɪdiὰɪ(レイディアイ).私は最初,ラディイだと思いました.実はlocusも複数形はlociで発音はloʊsaɪ(ロウサイ).この形はラテン語が語源の単語に多いそうです.

[Quiz]
radiiはradiuses,lociはlocusesという表現も使えるでしょうか?
①どちらも複数形は2種類あって全部使える
②radiusの複数はradiiだけである
③locusの複数はlociだけである
④どちらも複数形は1種類だけである.

[Answer](この下の行をドラッグしてください)
正解は③です.つまり,radiusの複数形はradiiでもradiusesでもいいのですが,locusの複数形はlociだけなんです.ややこしいですね

このradiiという用語から少しそれてしまいますが,sectorについての話をもう少し.

ここでのsectorは円の一部なので,そのことを強調する場合はcircular sectorといいます.なぜなら他にhyperbolic sector, spherical sectorがあるからです.下図の色のついた部分がcircular sector, hyperbolic sectorで,この場合の面積$S$はどちらも$\frac{t}{2}$になります.確かめてみましょう.

circular sector               hyperbolic sector

circular sectorは,面積の公式 $S=\frac{r^2 \theta}{2}$を使って,$r=1$, $\theta=t$なので,$S=\frac{t}{2}$

hyperbolic sectorは,点Pから$x$軸に垂線を下ろしてできる直角三角形から双曲線の下の部分を引きます.$$S=\frac{1}{2}\cosh t \sinh t - \int_1^{\cosh t} \sinh t dx \tag 1$$これを計算すると,$S=\frac{t}{2}$になります.

spherical sectorは球の一部分で,下図の2種類あります.左側は上に球の中心を頂点とする円錐形の穴が空いていて,open spherical sectorといい,右側の穴のないclosedのものはspherical coneといいます.Wolfram MathWorldで,体積はどちらも$V=\frac{2}{3}\pi R^2 h$になるとだけ書かれていて,求める式や計算がなかったので確かめてみました.

WolphramMathWorld

右側のconeは,circular sectorの回転体なので,その体積$V$は,縦を$x$軸として2つの回転体の和を考えると次の式で求められます.$$V=\frac{1}{3}\pi(R^2-(R-h)^2)(R-h) + \pi \int_{R-h}^{R} (R^2-x^2)dx \tag 2$$

左側のopenの場合も,2つの回転体の和から穴の部分を引けば体積が求められます.式中の$b$は$h$の上の球の頂上までの距離ですが,計算すると最後に消去されてしまいます.$$V=\frac{1}{3}\pi(R^2-(R-h-b)^2)(R-h-b)+\pi\int_{R-h-b}^{R-b}(R^2-x^2) dx $$ $$- \frac{1}{3}\pi(R^2-(R-b)^2)(R-b) \tag 3$$左右で$h$の値は異なりますが,体積は同じ$\frac{2}{3}\pi R^2 h$になります.

[Radii Question]

Calculate (1), (2), (3) above.

Answer

[Reference]

ラテン語由来の英単語の複数形
https://www.almamatersjk.com/gift-cactus/

Spherical Sector
https://mathworld.wolfram.com/SphericalSector.html