net a. 正味の.n. 正価;網.しかし,これは数学用語とは言い難いですね.実はnetには他にもこの辞典には載っていない2つの意味があります.
net present worth 正味原価.net price 正価.
初等幾何学
初等幾何学においては,立体の「展開図」という意味で使われています.特に,nets of cube(立方体の展開図)のパターンは11種類あることが知られています.上図のnetは,truncated icosahedron(切頂二十面体)のものです.文字通りicosahedron(正二十面体)の各頂点を切り落としてできる立体で,32面(正五角形12+正六角形20)あります.よくあるサッカーボールはこれを膨らませたものです.
位相幾何学
位相幾何学においては,点列を一般化した概念でnetという用語があります.これはMoore-Smith sequenceとも呼ばれています.
Definition日本語でいえば,有向集合(任意の2元が上界をもつ前順序集合)Iからある集合Xへの関数をnetと言います.簡単な例としては,高校数学に登場する普通の数列は,有向集合である正の整数から数全体の集合への関数といえるのでnetになります.
A directed set is a nonempty set I with a relation such that
(1) α⪯α whenever α∈I;
(2) if α⪯β and β⪯γ, then α⪯γ;
(3) for each pair α, β of elements of I there is a γαβ, in I such that α⪯γαβ and β⪯γαβ.
That is, a directed set is a nonempty preordered set that satisfies (3). A net or Moore-Smith sequence in a set X is a function from a directed set I into X. The set I is the index set for the net.
(An Introduction to Banach Space Theory by Robert E. Megginson)
NetはMooreとSmithが1922年に紹介した概念ですが,netという用語は1950年のKelleyによる論文で初めて使われました.Kelleyは当初wayという用語を使おうとしたのですが,netにはsubnetという概念もあり,wayを使うとそれがsubwayとなって「地下鉄」と混同してしまうので,Norman Steenrodという人がwayの代わりにnetを使うよう提案したそうです.
[Reference]
An Introduction to Banach Space Theory
Robert E. Megginson (2012)